【S&P500の回復はあるのか?】最新経済指標から見る今後の展望

株式投資

こんにちは!YOUです。
今回は「S&P500の回復の兆し」について詳しく解説していきます。

現在、S&P500やNASDAQ100などの主要株価指数は大きく下落しており、多くの投資家が不安を抱えています。特に、2023年・2024年と株価が好調だっただけに、この下落が今後どうなるのか気になるところでしょう。

そこで本記事では、最新の経済指標や市場の動向を分析し、今後の株式市場の行方について考察していきます。


【直近の市場状況】S&P500は年初来で-9.72%

まず、直近のS&P500、NASDAQ100、FANG+の年初来パフォーマンスを見てみましょう。

指数年初来(円建て)
S&P500-9.72%
NASDAQ100-11.7%
FANG+-13.9%

ここ1か月ほどで大きく下落しており、投資家の間でも不安が広がっています。
実際にニュース番組などでも、「S&P500に投資しているがマイナスになっていて不安だ」という声が増えてきました。

私自身の損益:年初来で-166万円のダメージ

私自身もS&P500関連の銘柄に多く投資しており、年初来で-166万円の損失を抱えています。
過去2年(2023年・2024年)が好調だったことを考えると、この下落は少し厳しく感じますね。

しかし、感情に流されて売買を繰り返すのではなく、冷静に市場の状況を分析することが重要です。
では、現在の米国経済はどうなっているのでしょうか?


【最新の経済指標】CPI・GDPの動向

CPI(消費者物価指数)

最新のCPI(消費者物価指数)は以下の通りです。

指標数値
2月CPI(前年比)+2.8%
市場予想+2.9%
1月CPI(前年比)+3.0%

市場予想よりも低く、インフレが徐々に落ち着いてきていることが分かります。
CPIが市場予想を下回ったことで、一時的に株価は反発しましたが、インフレが完全に収束したわけではないため、まだ油断はできません。

トランプ関税の影響が懸念される

現在、投資家の間で特に懸念されているのが、トランプ前大統領による関税政策の影響です。

投資家の懸念影響度
高インフレ
トランプ関税◎(よりリスクが高い)

過去のインフレ局面では、最終的に市場全体のリターンはプラスで終わる傾向があります。
しかし、関税による景気減速の影響は非常に大きく、企業収益を圧迫する要因となるため、慎重な判断が必要です。


【GDP予測】アトランタ連銀のGDPNowモデル

アトランタ連銀のGDPNowモデルを見てみると、以下のような急激な変化が確認できます。

時期GDP成長率予測
2月中旬+2.3%
2月下旬-1.5%
3月6日-2.4%

わずか数週間で**+2.3%から-2.4%まで大きく下方修正**されており、景気後退の可能性が強まっていることが分かります。

ただし、過去のデータを見ると、このモデルはある程度の精度で景気動向を予測しており、この急激な下方修正を無視するのは危険です。


【株価回復の根拠】今後の見通しは?

ここからは、「S&P500が回復する可能性がある根拠」について解説します。

① 過去10年の調整平均を下回っている

S&P500やNASDAQ100の下落幅を過去10年間の調整局面と比較すると、すでに過去平均を下回っていることが分かります。
これを考慮すると、現在の下落が過剰な調整であり、反発の可能性があると考えられます。

② 株価はすでに悪材料を織り込み済み

EPS(1株あたり利益)の予測を見ても、すでにS&P500全体の下方修正が進んでいることが分かります。

セクターEPS予測
Mag 7(主要ハイテク株)下方修正
S&P500のその他493銘柄下方修正

市場はすでに景気減速を織り込んでおり、これまでの下落によって、さらなる下落リスクは吸収されつつあると考えられます。

③ 市場全体のバリュエーションが魅力的

最近の下落によって、S&P500のバリュエーションが適正水準に近づいてきています。

例えば、NVIDIAの予想PERは年初来で約50%下落しており、他のビッグテック銘柄も13%〜38%下落しています。
これは「買い場」が近いことを示唆している可能性があります。

④ RSI(相対力指数)が売られすぎシグナル

S&P500に連動するETF「SPY」のRSIを確認すると、売られすぎのシグナルが点灯しています。
過去にこのシグナルが出た際には、その後の急速な回復が見られたことから、短期的な反発の可能性が高いと考えられます。


【結論】どう行動すべきか?

長期投資家は冷静に対処することが重要

現在の市場環境を踏まえると、短期的な不安はあるものの、長期的には回復の可能性が高いと考えられます。

推奨戦略

  • 焦って売却しない
  • ドルコスト平均法で淡々と積立投資を継続
  • 一時的な下落に惑わされず、長期視点を持つ

【まとめ】今こそ落ち着いて投資を続けるべき

  • S&P500は年初来で-9.72%、私自身も-166万円のダメージ
  • CPIは市場予想を下回るも、インフレ懸念は完全には消えていない
  • GDPNowモデルは急激に下方修正され、景気後退のリスクが高まっている
  • しかし、株価はすでに調整済みで、短期的な反発の可能性が高い
  • 焦らず、長期投資を継続することが最も賢明な選択

焦らず、どっしり構えて、この荒れた相場を乗り切っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました