こんにちは、YOUです!
今回は、「S&P500の強気相場が戻ってきたのでは?」という、投資家の間でも話題になっている動きについて解説していきます。
2025年に入り、米国株はトランプ関税やインフレ懸念など不安材料が多く、調整局面が続いていました。しかし、3月のFOMC(米連邦公開市場委員会)を境に、徐々にマーケットに安心感が広がり、米国株式市場が回復ムードを見せ始めています。
この記事では、
- 最近のS&P500の動き
- FOMCでのパウエル発言とその影響
- 今後の米国株の展望
- テクニカル指標の視点
などをわかりやすく解説していきます。長期投資家も、短期トレーダーも必見の内容です!
米国市場に回復の兆し?主要指数の動きから読み解く
まずは、2025年3月時点での米国株主要指数の動きを振り返ってみましょう。
- S&P500:依然として年初来マイナス圏ではあるが、直近で回復傾向あり
- NASDAQ:高値圏からの調整続くも、底打ち感あり
- ダウ平均:安定的に推移
このように、年初からの不安定な動きに変化が見え始めています。
FOMC(米連邦公開市場委員会)が安心材料に
📌 3月19日のFOMCで市場はどう動いた?
FOMCでは政策金利の据え置きが決定され、パウエル議長の発言が市場を安心させる材料となりました。
具体的なポイントはこちら:
- 「経済は健全。インフレへの進展は鈍化も、問題なし」
- 「不確実性があっても、FRBには対応手段がある」
投資家にとって一番の安心材料は、**パウエル議長の「自信ある発言」**だったと言えるでしょう。
経済見通しの修正はむしろ織り込み済み
今回のFOMCでは、経済見通し(SEP)にも微修正が入りました。
指標 | 前回 | 修正後 | 備考 |
---|---|---|---|
GDP成長率 | 高め | やや引き下げ | 財政政策の影響を反映 |
失業率 | 安定 | 小幅に上昇 | 景気減速を織り込み |
インフレ率 | 目標水準 | やや上昇 | 一時的な上振れ |
「え、インフレ上昇なのに利下げ見通しは維持?」と驚いた方もいるかもしれませんが、これは**ディスインフレ要因(景気減速、失業率上昇など)**を重視しているためです。
市場の反応はポジティブ!なぜ?
仮にS&P500が最高値付近だったなら、このような経済見通しの修正は「ネガティブ材料」として扱われていたかもしれません。
しかし、2025年初頭から続く株価下落で、すでに多くの悪材料は織り込まれていた状態。
そこへ「FRBがしっかり市場と対話してくれた」というポジティブ要素が加わったことで、逆に投資家心理は改善し、株価も反発を始めたのです。
利下げは3回?年内のシナリオを予測
現在、FRBは年内に2回の利下げを見込んでいますが、一部のアナリストは**「3回の利下げも視野に入る」と予想**しています。
利下げ回数 | シナリオ | 市場への影響 |
---|---|---|
2回 | 基本線 | 安定した成長見通し |
3回 | 成長鈍化が顕著 | 株価の下支えに |
鍵を握るのはやはり「インフレの落ち着き」と「トランプ関税」の行方。5月、6月、7月のFOMCは要注目です!
すでに底打ち?回復基調の理由とは
複数のデータから、「底打ち感」が見えてきています。
🔍 ポイント
- 投資家の米国株エクスポージャーが大幅に低下 → 逆張り指標的には“買い時”
- ユーロ圏・新興国に資金が移動 → 米国株は“売られすぎ”状態
- トランプ関税は「発言だけ」で、市場インパクトは限定的
こうした背景から、「そろそろ反転してもおかしくない」という見方が強まっています。
テクニカル指標も強気シグナル点灯!
📈 RSI(相対力指数):41(売られすぎゾーン)
📈 MACD:ゴールデンクロス発生
📈 5日移動平均線が25日線を上抜けそうなタイミング
テクニカル的にも、短期的な反発が起こりやすい条件が揃ってきています。
今後の戦略:長期投資家も短期投資家も注目!
✅ 長期投資家の方へ
- ドルコスト平均法で積立継続
- S&P500やオルカンを淡々と買い続けよう
✅ 短期トレーダーの方へ
- FANG+の押し目は狙い目
- リスクを取れるなら好機到来かも?
筆者もこのタイミングでFANG+を買い増ししました。もちろん、投資判断は自己責任でお願いしますね!
まとめ:米国株は再び上昇トレンドへ?
ここまでのまとめです。
- 3月FOMCが市場に安心感を提供
- 経済見通しの修正はすでに織り込み済み
- 利下げの期待が株価上昇の後押しに
- テクニカル指標も強気シグナル
- 回復基調にある可能性が高い
不透明感はまだ残りますが、「長期で見れば、いまの下落はむしろチャンス」という視点でポジションを見直してみるのも一つの戦略です。