こんにちは、YOUです!
ついに楽天SCHDの初回分配金が 2024年2月25日 に発表されました!
昨年9月に設定されてから約半年、待ちに待った分配金が発表されたわけですが、
果たしてこの結果は「買い場到来」と言えるのでしょうか?
この記事では、分配金の詳細、米国株との比較、今後の投資戦略 について深掘りしていきます!
【目次】
- 楽天SCHDの分配金実績を詳しく解説
- 分配金の水準は妥当か?本家SCHDと比較
- SCHDは買い場が到来しているのか?
- まとめ:楽天SCHDは今後も魅力的な投資先となるのか?
1. 楽天SCHDの分配金実績を詳しく解説
まずは、今回発表された 楽天SCHDの分配金の詳細 について見ていきましょう。
📌 分配金の基本情報
- 分配金額:1万口あたり 85円(税引前)
- 基準価額(分配落ち後):10,595円
- 年間想定分配金:85円 × 4回 = 340円
- 想定分配利回り:3.2%(= 340円 ÷ 10,595円)
📌 分配金のポイント
- 1万円投資すれば、年間 約340円(税引前)の分配金 が期待できる
- SCHDの分配金は年 4回(3月・6月・9月・12月)支払われる
- 初回の分配金は「控えめ」 という印象
この 3.2%という利回り はどう評価すべきでしょうか?
次に、本家SCHD(米国版) と比較してみます。
2. 分配金の水準は妥当か?本家SCHDと比較
本家SCHD(米国ETF)の 直近12ヶ月配当利回り は 約3.52% です。
これと比較すると、楽天SCHDの 3.2%は少し低め という印象ですね。
📌 楽天SCHDの分配金が控えめな理由
- 円高リスクを考慮
- 最近の円高(1ドル=150円 → 145円前後)で、円ベースの評価額が下がる影響を受けた可能性
- 投資信託の特性上、分配金が抑えられる
- 米国ETF(SCHD) は直接配当金がもらえるが、
楽天SCHDは「投資信託」 なので、ファンド運用の影響で若干控えめになる傾向がある
- 米国ETF(SCHD) は直接配当金がもらえるが、
- 初回分配金の慎重な設定
- 新設ファンドのため、最初の分配金はやや保守的に設定されることが多い
このように、楽天SCHDの分配金が控えめな理由は 市場環境やファンド運用の特性 によるものが大きいです。
それでは、楽天SCHDの株価の動向を見ながら、「今が買い場なのか?」を考察してみましょう。
3. SCHDは買い場が到来しているのか?
楽天SCHDの評価損は「円高のせい」!?
実は、楽天SCHDを年初に購入した投資家の多くは、
「評価額がマイナスになっている…」と感じているかもしれません。
その原因は、「円高」 です。
📌 SCHD vs. ドル円の年初来パフォーマンス
- SCHD(米国株価):+3.44%
- ドル円(円高影響):-5.0%
- 円ベースでの評価額:-2.78%
このように、SCHD自体の価格は上がっているのに、円高の影響で評価額が下がってしまっているのです。
👉 つまり、楽天SCHDの下落は「SCHDが悪いわけではない」!
むしろ、為替の影響で「お買い得」な状況になっている可能性 があります。
SCHDとS&P500の比較:どちらが今買いなのか?
📌 SPY(S&P500) vs. SCHD(配当株ETF)の特徴
項目 | SPY(S&P500) | SCHD(配当株ETF) |
---|---|---|
投資対象 | グロース株が多い | バリュー株が多い |
配当利回り | 約1.16% | 約3.55% |
リスク | 高め(ボラティリティ大) | 低め(安定した配当) |
現在の割安度 | 割高(PER 28.3倍) | 割安(過去平均より配当利回りが高い) |
📌 超過CAPE利回りで見ると、SCHDが割安! 「超過CAPE利回り」という指標を使うと、
2024年のSCHDは「過去10年で最も割安な水準」にある ことが分かりました。
✅ SPYは割高(ハイテク株が高騰)
✅ SCHDは割安(配当利回りが高水準)
つまり、今は「S&P500よりSCHDに妙味がある」状態です!
4. まとめ:楽天SCHDは今後も魅力的な投資先となるのか?
✅ 結論:楽天SCHDは「買い場到来」の可能性が高い!
- 分配金は3.2%と控えめだが、今後増加する可能性あり
- 評価損の原因は「円高」の影響で、SCHD自体は上昇中
- S&P500(SPY)と比較すると、SCHDは割安水準にある
- 長期的に見れば、財務優良企業100社の組み合わせで成長期待
特に、基準価額が10,000円まで下がったらスポット買いのチャンス!
🎯 最後に
もちろん、投資は 自己責任 ですが、
現在の市場環境を考えると、楽天SCHDは 長期投資に最適なタイミング にあると言えそうです。
焦らず、コツコツと 「配当を再投資しながら資産を増やす戦略」 を取っていきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ぜひ チャンネル登録 & 高評価 をお願いします! 🚀