みなさん、こんにちは!YOUです。
今日のテーマは、ちょっと不安になる「経済不況とリセッション」について。
最近ニュースでも「景気後退か?」なんて話題になっていますが、実際どういうことなのか?そして、どう対策すればいいのか?
今回は 「リセッション完全対策ガイド」 として、これを知っておけば大丈夫!という内容をお届けします。
なぜリセッションは起こるのか?
リセッションとは、経済活動が深刻に低迷し、数カ月以上にわたって縮小する状況 のこと。
一般的には 2四半期連続でGDPがマイナス成長 になると「公式にリセッション入り」と言われます。
経済が悪くなると何が起きるのか?
例えば、こんな感じです:
- 所得が減る
- 雇用が悪化する
- 製造業が停滞する
- 小売業の売上が落ちる
- お金の流れが鈍くなる
こうなると企業の売上が落ち、投資も減り、どんどん経済が冷え込んでいくわけですね。
リセッションの歴史を振り返る
過去のリセッションを振り返ると、どんなときに景気が悪くなったのかが見えてきます。
① コロナショック(2020年)
- 世界中がパニックに。
- アメリカでは 2080万人が失業し、失業率14.7% まで急上昇。
- 株価は暴落し、FRBは 政策金利を0% に引き下げ。
- でも、積極的な金融政策のおかげで 歴史上最も短いリセッション で済んだ。
② リーマンショック(2008年)
- サブプライムローン問題が発端で、金融システムが崩壊。
- 失業率は 10% に達し、GDPも大きく縮小。
- 経済が回復するのに数年かかった。
③ ITバブル崩壊(2001年)
- インターネット関連の過熱投資が弾けて、株価が大暴落。
- さらに 9.11テロ も影響し、景気後退に。
④ オイルショック(1973年)
- OPECが石油の供給を制限 → 原油価格が 4倍 に!
- 企業のコストが急上昇し、経済全体が長期停滞。
⑤ 世界恐慌(1929年)
- 株価が大暴落し、失業率は 24.7% に。
- ルーズベルト大統領のニューディール政策 によって徐々に回復。
リセッションに備えるには?
リセッションは避けられないもの。
でも、しっかり準備しておけば 大きなダメージを防ぐことができます!
✅ 生活防衛資金を確保!
まず何よりも 生活費の確保 が最優先。
「自分は大丈夫」と思っていても、リセッション時には 意外な企業が倒産 したり、リストラが増えたり します。
理想は 6カ月~2年分の生活費 を現金で持っておくこと。
✅ 株を焦って売らない!
長期投資をしているなら、不安になって 売却するのはNG!
「リセッションが来たからNISAを解約」なんていうのは、一番やっちゃいけないこと。
なぜなら、歴史的に見ても、リセッション後には株価が回復している からです。
✅ 「攻め」の選択肢も?
- 金(ゴールド)やバリュー株への分散投資。
- リセッション時に上がる ベアファンド を活用。
このあたりは リスクが高め なので、投資経験がある人向けですが、ただ耐えるだけでなく 攻めの一手 もアリです。
リセッションは怖くない!
過去のリセッションを見ても 経済は必ず回復 しています。
大事なのは 焦らないこと、長期的な視点を持つこと です。
「株は短期で見ればリスクあり、長期で見ればほぼ右肩上がり」というのは歴史が証明しています。
これを知っておけば、次の景気後退も落ち着いて対処できるはず!
ぜひ、長期投資の参考にしてください。