こんにちは、YOUです!
最近の円高の影響で、S&P500やFANG+の資産がなかなか増えないと感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、FANG+が円高・株安の 超最悪シナリオ に陥った場合に、どれほどの資産減少が起こりうるのかをシミュレーションしていきます。
最悪の事態を想定しておけば、いざという時に狼狽売りせずに済みますので、ぜひ最後までご覧ください!
【目次】
- 為替リスクと株価リスクの基本
- FANG+の超最悪シミュレーションの前提
- 実際にシミュレーション!100万円投資したらどうなる?
- なぜ心配しなくていいのか?長期視点の重要性
- まとめ:暴落に負けない投資戦略
1. 為替リスクと株価リスクの基本
まずは、基本的なリスクについておさらいしていきます。
● 株価のリスク
1株100円の株を100株購入した場合、投資額は 10,000円 です。
- 株価が150円に上昇 → 評価額 15,000円(+50%)
- 株価が50円に下落 → 評価額 5,000円(-50%)
このように、株価の変動によって資産の評価額が増減するのが「株価リスク」です。
● 為替のリスク
米国株を購入すると、為替変動の影響も受けます。
例えば、FANG+を 1株100ドル で購入し、ドル円が 100円 だった場合:
- 1ドル 120円(円安) → 評価額 12,000円
- 1ドル 80円(円高) → 評価額 8,000円
このように、 円高になると資産評価額が減少する ため、日本人投資家にとって円高は不利な状況をもたらします。
現在のFANG+は、 「株高・円高」のパターン ですが、これが 「株安・円高」 になった場合にどのような影響があるのかを見ていきましょう。
2. FANG+の超最悪シミュレーションの前提
今回のシミュレーションでは、以下の 3つの最悪条件 を想定します。
① 10年かけて円高が進む
- 1ドル=150円 → 80円 まで円高に進む(10年間で70円の円高)
② S&P500の最悪10年間(1999年~2008年)をFANG+に適用
- ITバブル崩壊 & リーマンショックの影響 で、S&P500のリターンが 平均-1.9%/年 だった期間をFANG+に当てはめる
③ FANG+の変動率はS&P500の 2.44倍
- 過去のデータからFANG+はS&P500より 2.44倍の値動き をするため、それを考慮
この条件のもと、100万円をFANG+に投資 した場合にどうなるのかを見ていきます。
3. 実際にシミュレーション!100万円投資したらどうなる?
以下の表は、FANG+の 超最悪シナリオ を想定した場合の、年ごとの変動率と評価額の推移です。
年 | 騰落率 | 為替レート | 投資額の評価額 |
---|---|---|---|
1年目 | +39.06% | 143円 | 139.06万円 |
2年目 | -20.28% | 136円 | 103.63万円 |
3年目 | -26.08% | 129円 | 76.62万円 |
4年目 | -46.74% | 122円 | 40.85万円 |
5年目 | +52.76% | 115円 | 62.44万円 |
6年目 | +17.98% | 108円 | 73.67万円 |
7年目 | +6.00% | 101円 | 78.35万円 |
8年目 | +27.24% | 94円 | 99.68万円 |
9年目 | +7.06% | 87円 | 106.68万円 |
10年目 | -76.98% | 80円 | 13.94万円 |
結果: 10年後、100万円の投資が 約14万円 に減少!
約 90%の資産減少 となる悲惨な結果に…
これは 「ITバブル崩壊+リーマンショック+超円高」 という、ほぼありえないレベルの最悪シナリオを想定したものですが、こうしたケースもゼロではありません。
4. なぜ心配しなくていいのか?長期視点の重要性
ここまで見て 「やっぱりFANG+は危険なのでは?」 と思った方もいるかもしれません。
しかし、結論から言うと 心配する必要はありません!
● 暴落しても市場は回復する
米国株は 過去に何度も暴落を経験し、すべて回復してきました。
リーマンショック後も、20年かけて元本を回復し、それ以降は右肩上がりです。
● 米国市場の成長性
FANG+は 世界を牽引するハイテク企業 で構成されており、成長のポテンシャルが高いです。
また、米国市場は資本主義の中心であり、経済成長の恩恵を受け続ける可能性が高いです。
● 為替の影響は一時的
円高・円安の波は サイクル であり、円安に戻る可能性も十分あります。
長期で見れば、為替リスクをそこまで気にする必要はありません。
5. まとめ:暴落に負けない投資戦略
【重要ポイントまとめ】
✔ 「ITバブル+リーマンショック+超円高」 の最悪ケースでは 90%の資産減少 があり得る
✔ しかし、長期で見れば 市場は回復する可能性が高い
✔ 狼狽売りをせず、長期投資を続けることが最善の戦略
FANG+のようなハイリスク・ハイリターンの商品は、長期的な視点で投資することが重要です。
リスク許容度を考え、余裕資金での運用を徹底しましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ぜひ チャンネル登録 & 高評価 をお願いします!